新しい発想の写真の整理と共有サービス『めもル』から学ぶ

写真共有のジレンマ

過去にいろいろな写真共有サービスをつかってきました。例えば、11年前にブログに記事を書いていました。

Windows Live FrameIt + デジタル フォトフレームで最高の親孝行を!

でも、実際には、写真の整理・共有サービスをいろいろと使ってみてもなかなか続きませんでした。わたしにとっての続かなかった要因は以下です。

  • 写真を撮るのはいいが、選別するのが大変
  • 写真を見てくれているか実感が沸き続けないと共有するモチベーションが低下する
  • スマホで写真を撮っておけば、いつでも管理や共有できる(と常に思っている)

簡単に言うと、そもそも写真を管理する発想があまりなく、管理するモチベーションは、写真を共有することなのだが、(いい写真も撮れているか自信もなく)見てもらえている実感がないと面倒になってしまう。ということです。スマホが便利なので、撮りためておけばいずれ、時が来たら管理したり、整理したり、そしてしかるべきときにしかるべき人に共有できるので…と思っていたらほとんど何もしなくなってしまった…という感じですね。

実際に、わたしのスマホにはとても多くの撮りためた写真があります。iPhone なので、Mac と共有しているため、モチベーションがあれば、Mac で写真の整理をすることができます(でもやっていない)。

前述の、「整理・管理するモチベーション」と「共有し、満足するモチベーション」の関係が『にわとりか?たまごか?』のなのが問題だとはわかっていますが、なかなか両立できるサービスに出会っていませんでした。その結果として、たまに Instagram や Facebook にて写真を投稿するというだけの雑かつ、つながらない満足感ですませてきました。もちろん、この手軽さはとてもよいエクスペリエンスです。

Instagram や Facebook では「いいね!」「♡」をしてくださったりするので、束の間の共有へのモチベーションは高まります。ただ、特定の誰か(家族、親族、所属するチームや組織、同じ趣味の人たちなど)と共有するとなると、『「いいね!」「♡」返し』などが頭を過ぎったりするようですね。わたし自身はあまりそういうことを気にしないほうですが、皆さんの話を聞くと結構気を遣っていらっしゃることがうかがえます(気を遣って「いいね!」「♡」してくださっている方、いつもありがとうございます!うれしいです!!)。

新しい写真の整理と共有のサービス

2月から新しい発想の写真の整理・共有サービスのベータ版から使わせてもらっています。前職のときに熊本で開発者向けイベントを共催したご縁もあり、この新しいサービスを使わせてもらえました(※ サービスは無料で使えます)。

memoru.png

めもル

この写真の整理・共有サービスは、コンセプトが非常にユニークです。「つながりすぎないつながり」を写真共有で実現しようとしています。

持っている機能がとてもシンプルです。詳細はサービスのサイトを見ていただくとして、ここではわたしが気に入っている機能を中心に紹介します。

  • 写真を追加するだけで整理

    基本的に写真は追加していくだけです。写真のメタデータから日付を収集して自動で整理してくれます。必要に応じてコメントやタグをつけることができます。わたしは、コメントもタグも付けずにまずシンプルに写真を追加していっています。

  • 写真を比較

    前述の常に日付で自動整理されているので、写真を比較することが容易です。月単位で写真を左右に並べて表示する「比較」機能により、成長度合いなどの変化を楽しむことができます。おすすめは「定点観測」などですね。

  • 共有(招待)

    「めもル」の大きな特徴のひとつです。普段は自分のために写真を整理・管理することができますが、”まるごと” 他者と共有することができます。写真単位で共有ではなく、その写真ポートフォリオを他者と共有ができるのです。メールアドレスかLINEで自分の写真ポートフォリオに他者を招待する感じです。招待され、受け入れると自分の写真と共に共有された写真が一体となって表示されます(この体験は新しい!)。そして、共有を取りやめれば、元どおり自分の写真だけが表示されるようになります。例えば、祖父母と子供達が孫たちの写真を共有したいとした場合、子供達はそれぞれの孫たちの写真を各自でアップしておきます。祖父母(親)には、それぞれが「招待(共有)」をしておけば、祖父母は、全員の孫の写真を閲覧できます。子供達の各家庭は、自分の子供(祖父母からみた孫)の写真だけを見るだけにできます。自分の作品をクライアントさんや同じ趣味や仕事をしている人に見せたい場合も、招待(共有)するだけで見せられます。用事が済んだら共有を解除するだけです。使い方が広がります。

  • 既読や「いいね!」がない

    写真の丸ごと共有する機能はありますが、個々の写真について「いいね!」や「♡」をする機能はあえてないとのことです。ソーシャル疲れにならない心配りのようです。写真を自分の自身のために整理・管理したい欲求と、人に見せたい、共有したい欲求は満たせるけど、反応を気にする辛さを排除するという発想は面白いですね。

  • PWA

    基本的にWebアプリケーションですが、PWA (Progressive Web Application) ですね。例えば、Android なら Chrome からアプリとしてインストールできます。iOS なら Safari からホームに追加でアプリとしてアクセスできるようになります。PC でも Chrome からインストールすることができます。

  • その他

    他にも機能がいくつかありますが、そんなに多機能ではありません。使ってみるとシンプルさも実感できるので試してみてください。「VR」なんて機能があるのも面白いです。

スクショでみる「めもル」

「めもル」は、無料で利用できますし、メールアドレスがあれば登録ができます。また、Webサービスなのでブラウザがあれば、スマホでもタブレットでも、PCでも使うことができます。

スクリーンショット 2020-06-30 10.07.42.png

メールアドレスとパスワードを入力して登録のボタンで利用開始できます。できるだけシンプルに始められる感じです。登録すると登録の旨をメールでくれます。また、パスワードはよくある「パスワードの確認」はありませんが、パスワードを忘れても、ログイン画面でリセットする仕組みがあります。

スクリーンショット 2020-06-30 10.20.51.png

ログインするとすでにサンプルで写真があるのでイメージがつきやすいですね。とりあえずは、「比較」機能とか「VR」機能を試してみることをおすすめします。ご自身の写真をアップロード(「写真を追加」)したら、サンプル写真は削除しましょう。

フィードバックするとUIや機能が改善される思うので、フィードバックするといいです。わたしが最初に使わせてもらった当初と今ではデザイン、使い勝手の面ですごくよくなっているのを感じます。アプリ/サービスの進化を目の当たりにできるのも先行ユーザーの役得ですよね。

さて、わたしは、どんな使い方をしているかというと、昨年11月生まれの黒いシー・ズーの写真を整理・管理するのに使っています。といってもスマホで撮った写真を「めもル」にアップしているだけですが、一覧や比較で成長が目の当たりにできるので、概ね、写真をアップするたびに比較して楽しんでいます。たまに、「めもル」の画面ショットを Twitter や Facebook, Instagram にアップしています。まだ、共有は妻にのみ行っています。

IMG_9671.PNG

この画像は、PC版での様子です。子犬の成長は著しいです。うちに来た時が1.2kgで、今では4.3kgになっています。

 

さて、本題です。わたしが「めもル」から学んだのは、すでに飽和していると思われる写真の整理や管理、共有の分野であってもアイデアと状況によってニーズを見出せることと、パッションと戦略で新規事業化することも可能であるということです。もちろん、ここに至るまでにはいろいろ大変なのだと思います。

クネビンフレームワークでいうところの、単純系(Obvious)または煩雑系(Complicated)にある写真の整理・共有の分野でも、アイデアと社会課題を見出すことで、複雑系(Complex)とみなし、探究、仮説・検証で事業化を模索できるのだなと関心しております。

この手のアイデアではディスラプティブな発想が活きると言われていますね。「写真を整理する」「写真を管理する」「写真を共有する」というありきたりなアクションではなく、「写真を流す」「写真を戻す」「写真を放す」「写真を耕す」みたいに名詞と関連しない動詞をくっつけてみるとそこから新しい発想が生まれていきます。

# 「めもル」がこういった発想から生まれたのかはわかりませんw

それから、「写真」という名詞、媒体と、感情の組み合わせで発想する方法もあります。「写真」×「喜び」とか「写真」×「苦痛」とかです。そこからアイデアをだしていきます。

いろいろな支援先でプロダクト戦略の初期に携わるときにはこういったセッションを設けてワイワイやったりすることはあります。かなりぶっ飛んだアイデアもでてとても高まりますのでおすすめです。

最後に、「めもル」のようなサービス/アプリは、口コミ(クチコミ)で広まっていくものだと思います。その反面、今までのサービス/アプリとの差異を明示するのは結構大変です。このあたりはマーケティングの話ですね。

正解のない時代のビジネスと現場のお悩みは、
弊社にご相談ください