NO IMAGE

私がプレゼンのときに意識しているたった3つのポイント

書籍

本記事の内容については、拙著『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック』で詳細に解説しています。

Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック
Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック

はじめに

セミナーで講演すると、内容についての質問以外にも、「プレゼン方法」について聞かれることも多いです。中には、質問だけでなく、涙を浮かべながら「感動しました!」「握手して!」と言ってくださる場合もあります。

よくあるプレゼンに関する質問

本題に入り前に、最近よくある質問を中心にその回答を書いておきましょう。

Q. PowerPoint とは思えないデザインや効果の使い方だったけれど、アドオンとか、特殊なツールを使っているの?

A. 100 % PowerPoint などのプレゼンツールだけです。最近は、PowerPoint ではなく、Keynote を使うことの方が多いです。図形の合成は PowerPoint でも Keynote でもできます。また、Keynote だと「マジックムーブ」があるので、PowerPoint よりもやりたい表現を簡単に実現できるようになりました。

Q. 製品の話をあまりしないのはなぜ?

A. ヒントは、本題で。

Q. なぜ、文字が少ないスライドを多用するの?

A. ヒントは、本題で。

Q. アニメーションに頼らないプレゼンがよいとされているけれど、アニメーションを多用しているのはなぜ?

A. 動きのあるプレゼンを用いている理由は、本題で。ただ、実はアニメーション効果はあまりつかっていません。それでも動きのあるプレゼンはできます。

Q. リハーサルはどれくらいしているの?

A. リハーサルはほとんどしていません。デモを含めてリハーサルというものはほとんど行ったことがありません。別に準備不足なわけではありません。どんな状況でもクオリティを保てるようにしているだけです。要するに、いつでも闘える準備ができているのです。ちなみに時間配分は勘です。

Q. デモをどうして実施するの?

A. 別に製品を宣伝したいわけではありません。話の内容の抽象度が高めなので、それをより具体的にご理解いただくためにデモでご覧いただくようにしています。もちろん、デモのご要望がなければ実施しません。

Q. デモのシナリオはどう構成しているの?そのスクリプトがあるのならほしい

A. 実際に実施するデモは、講演中に考えています。大まかな流れや講演内容の理解を深めていただくためのシナリオは日々動かしているので頭にも入っていますし、手にも馴染んでいます。実際には、講演中に参加者の方々を見ながら、どのあたりのデモを行うべきか判断して実施しています。よく、その講演に合わせてデモを作ったり、考えたりする方がいますが、私は、すべてのデモシナリオを実行可能な環境を用意しているタイプです。

セッションスライドの作成方法については、別途ブログ記事を書きました:

関連記事

書籍本内容については、書籍『Keynoteで魅せる「伝わる」プレゼンテーションテクニック』で詳細に解説しています。[blogcard url="https://amzn.to/3b6USTn"]はじめに私は、エバンジェリスト[…]

IMG

プレゼン時に考えていること

この投稿を書こうとしたきっかけは、朝のワンコの散歩中に何気なくかいた Facebook コメントです。

友達限定で投稿したのですが、予想外に「いいね!」いただいたので、きっと誰かの役に立つのだろうと思って書いてみました。 私がプレゼンテーションの際に意識しているのは以下の3つくらいです。

  • What を伝えるのではなく、Why を伝え、What を感じてもらう
  • 3つの感覚タイプを織り交ぜる
  • オーディエンスの力を信じる

一つひとつ少し理由などを書きたいと思います。参考になるかどうかはわかりませんが、何かの足しになれば幸いです。

What を伝えるのではなく、Why を伝え、What を感じてもらう

特定の技術や製品のイベントやセミナーならオーディエンスとスピーカーの言っている What が一致することも多くありますが、この多様化した時代に、What が一致することなんてそうそうなくなってきています。

これが、」「特定の~」でなければなおさらです。ましてや私は、「エバンジェリスト」です。「伝えて、そして、行動を起こしてもらってナンボ」なので、What で伝わるならエバンジェリストでなく、「技術解説員」や「技術営業」の出番です。

私は、What だけで伝わると思っていませんし、それで行動に起こしてもらうまでいくとは到底思っていません。 What は、文脈が一致していてはじめて What だけで語らうことができる領域になります。エバンジェリストは、そうなる手前で活動しなければなりません。なので、What だけ語るのでは意味がないと考えています。文脈を理解してもらうには、Why から伝えないといけません。

正確には、Why だけではなく、1H5W のWhat 以外です。 たとえば、Azure DevOps ソリューションの全体感をお伝えするには、ソフトウェアがどう変遷していって、開発現場がどう変わってきたのか、求められているものがなんなのか・・・という話なしでは、伝えられません。

これをたとえば、What だけで構成すると「Azure DevOps 新機能紹介」になるわけです。個々の機能は、当然、Why からはじめる動機であり、シナリオであり、価値でありが存在していますが、機能紹介になるとポイントだけの紹介になり、意図も伝わらないプレゼンになってしまいます。 先述のように、機能を知りたい「だけ」なら、それでもいいでしょう。

ただ、私のミッションは、エバンジェリズムです。 ということで、私は、What を中心に構成せず、Why からはいります。そして What に時間を割きません。極端な話、What の説明は5分で十分です。それだけでも伝えたい What をご理解いただくこともできます。

たとえば、Azure DevOps なら、あれだけ多くの新機能、強化機能を有していますが、5分もあればご理解いただけます(Why から話したらの前提ですよ)。逆に、What ですべてを構成して Azure DevOps の機能を理解していただこうとすると・・・最低3時間はくださいw Why から話し構成すると、オーディエンスは、ご自身の価値観、知りたいことを中心にして、文脈を合わせてきてくれます。そうしたら、What なんて私が語るまでもなく、自然とそこに行きつくストーリーを各オーディエンスのみなさんが構成してくれます。

たとえば、先の Azure DevOps で言えば、「品質の作りこみ」、「アジャイルなコンセンサス」、「DevOps」 で Why を共有できれば、ここの機能がなぜ、必要なのか、それがどういうシーンで誰にとって役に立つのかは、おのずと見えてきますよ?そこから個々の機能を知ればいいんです。それは、皆さんが帰ってからでもできることです。いわばコンパスで方向を示せばあとは理解しやすいといった感じです。

40分のセッションに300人に参加いただくとそこにかかるコストは、40分×300人=200時間 です。この時間を預けてくださっているわけですからね、What だけではなく、次の一歩につながる時間にしていただきたいと思うわけです。

正解のない時代のビジネスと現場のお悩みは、
弊社にご相談ください